こんにちは」
嵐山占い処の、泰りかです。
京都・嵐山で、四柱推命占いの個人鑑定と占い講座をやっています。
わかりやすい!と思っていただける、四柱推命の基礎講座へご招待しますね。
第1回目は、四柱推命を占ううえで、なくてはならない「六十干支」のしくみについて、解説させていただきます。
後半に六十干支の「まとめ」、そして「宿題」を考えてみました。
お役にたてましたら嬉しいです。
干支8えと)
干支(えと)と言えば、子(ね)・丑(うし)・寅(とら)・卯(う)・辰(たつ)・巳(み)・午(うま)・未(ひつじ)・申(さる)・酉(とり)・戌(いぬ)・亥(い)という十二支が一般的ですよね。
日本人なら、
「何年生まれ?」
という会話は、珍しくないでしょう。
六十干支
四柱推命は、誕生日の年月日時を命式というものを、「データ・資料」として、占います。
命式を作成するために使うのが、「六十干支」です。
今回はこの、六十干支のしくみについて解説させていただきます。
干支(かんし)とは
「干支」とは、
「干(かん)」と「支(し)」を
2つ組み合わせで、つくられたもの。
私たちが、干支(えと)と呼んでいる
十二支は、「支(し)」の部分だけなのです。
今回は、支柱使命や九星気学に興味のない人にはあまり知られていない
「干(かん)」の部分について、お話ししたいと思います。
干支の元になっている「陰陽五行説」というのがあります。
陰陽五行説について
陰陽五行説は、占いだけではなく、
漢方や鍼灸など、東洋系の
医療や技術の考え方の基本としても、
使われています。
陰陽五行説は、東洋人の
生き方や考え方、
自然・四季にそって考えた
ものごとに対しての捉えかたです。
「陰・陽」と「五行」と
陰陽とは、
光と影、昼と夜をはじめ、
男と女
大きい・小さい
高い・低い
など、二つの相対するものを言います。
五行は、
木8もく)・火(か)・土(ど)・金(ごん・きん)・水(すい)、
という、5つのエネルギーの事を言います。
地球上の物質として、
き、ひ、つち、きん、みず、
と区別したものです。、
陰と陽にもいろんな意味があり、
木・火・土・金・水にも、
沢山の意味があります。
詳しいことはだんだんに
お話させていただきます。
今回は簡単なイメージのみ。
、、
五行の意味・基礎
五行の簡単なイメージです。
(陽)・(陰)
火 太陽・たき火
水 海 ・雨(井戸)
土 山 ・大地(田畑)
木 樹木・草花
金 鋼鉄・宝石
干支のしくみ
五行をそれぞれ陰と陽に分けたものが、
「干支」の「干」の部分になります。
木のエネルギーは
陽・甲(きのえ)
陰・乙(きのと)
火のエネルギー
陽・丙(ひのえ)
陰・丁(ひのと)
土のエネルギー
陽・戊(つちのえ)
陰・己(つちのと)
金のエネルギー
陽・庚(かのえ)
陰・辛(かのと)
水のエネルギー
陽・壬(みずのえ)
癸・癸(みずのと)
干は10個ですから
十干(じゅっかん)
と表現します。
10個の干と12個の支を
上下に組み合わせて
「干支」となりました。
干は必ず支の上に乗るので、
「天干(てんかん)」
支は必ず干の下にあり、干を支えるので、
「地支(ちし)
と表現します。
そして、
干(十干)は陰・陽に別れ、、
支(十二支)も陰・陽に分けられています。
干と支は、
陽の干と陽の支を
陰の干と陰の支を
組み合わせる
という法則を基に、60個作られました。
「六十干支」のしくみを
わかっていただけましたでしょうか?
「六十干支」と検索していただくと、、
一覧表が出てくるかと思います。
四柱推命の基礎・2回目は、
「四柱」と「八字」。
六十干支をどのように配置するのか、
お話しさせていただきます。
お楽しみに。
1回目の「まとめ」と宿題です。
まとめ
1 四柱推命は、占いの資料に六十干支を使う。
2 六十干支は、陰陽五行説を基にしている。
3 干は10個、甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸。
五行は陰・陽の十干に別れ、天干と言う。
4 支は12個。
子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥。
十二支(じゅうにし)の事を言い、地支と言う。
5 「干」と「支」で「干支」。
6 陽の干は陽の支、陰の干は陰の支と組み合わせるのが決まっている。
これを六十干支と言う。
1回目の宿題
四柱推命は、とにかく「暗記」です。
「十干」「十二支」の漢字を読むことができるようになること。
また、書くことができるようになること。
十干
甲・きのえ
乙・きのと
丙・ひのえ
丁・ひのと
戊・つちのえ
己・ちのと
庚・かのえ
辛・かのと
壬・みずのえ
癸・みずのと
十二支
子・ね
丑・うし
寅・とら
卯・う
辰・たつ
巳・み
午・うま
未・ひつじ
申・さる
酉・とり
戌・いぬ
亥・い
注
戊(つちのえ)と戌(いぬ)、
甲(きのえ)と申(さる)
己(つちのと)と巳(み)
は、よく似ている文字で、
初心者は良く間違えます。
文字の特徴をしっかり見て
間違わないように
覚えてくださいね。
四柱推命の専門用語で、
丑(うし)や未(ひつじ)も
見慣れない漢字だったり、
読み方です。
根気よく、覚えましょう!
最後までお付き合い頂き、
ありがとうございました。
・追記
四柱推命の歴史は大変古く、
いろんな流派があり、
解釈の仕方もいろいろです。
このブログの解説が、絶対!とは
断言していません。
あくまでも、私個人の解釈の仕方です。
できるだけ、他のブログや
ホームページに、
訪問してみてくださいね。
時々、わたしが訪問させて頂いて
勉強させていただいている
ブログやホームページを
紹介させていただきます。
このブログが四柱推命に
興味を持つきっかけとなって
いろんな方の解釈の仕方や
解説記事を読んでいただき
自分なりの四柱推命の占い方法を
みつけてくださることに、
ご利用いただけましたら
うれしいです。


コメント