初心者にもわかりやすいように、四柱推命で占うための「命式」を作る時の基礎になる「六十干支」のしくみについて解説させていただきます。
四柱推命は、誕生日の年月日と生まれた時間で「命式」というものを作成して、「データ・資料」として使い、占います。
命式を作成するために絶対に欠かせないのが、「六十干支」です。
今回はこの、六十干支のしくみについて解説させていただきます。
お役にたてましたら嬉しいです。
干支(えと)
「何年(なにどし)生まれ?とか、「えと」は?」と聞いたり、聞かれたりしますよね?
干支(えと)とは、
・子(ね)
・丑(うし)
・寅(とら)
・卯(う)
・辰(たつ)
・巳(み)
・午(うま)
・未(ひつじ)
・申(さる)
・酉(とり)
・戌(いぬ)
・亥(い)
という十二支のこと。
干支(かんし)とは
干支の元になっている「陰陽五行説」というのがあり、自然界にあるものは、「木・火・土・金・水」の5つに分けられるという考え方です。
「干支」は、「干(かん)」と「支(し)」の組み合わせで、つくられたもの。
私たちが、干支(えと)と呼んでいる十二支(じゅうにし)は、「支(し)」の部分になります。
「干(かん)」は「木・火・土・金・水」を
木(もく)・甲(きのえ) 乙(きのと)
火(か) ・丙(ひのえ) 丁(ひのと)
土(ど) ・戊(つちのえ)己(つちのと)
金(ごん)・庚(かのえ) 辛(かのと)
水(すい)・壬(みずのえ)癸(みずのと)
甲・丙・戊・庚・壬を、陽干支(ようかんし)
乙・丁・己・辛・癸を、陰干支(いんかんし)
と表現すると決められています。
陰陽五行説について
陰陽五行説(いんようごぎょうせつ)
陰と陽にもいろいろな意味があり、木・火・土・金・水の五行にも、いろいろな意味があります。
陰陽五行説は、占いだけではなく、漢方や鍼灸など、東洋系の医療や技術の考え方の基本としても、使われていて、人間の身体も五行に分けています。
陰陽五行説は、自然や四季の変化にそって考えられたものです。
「陰・陽」と「五行」
陰陽とは、
表と裏
光と影
昼と夜
男と女
など、二つの相対するものを言います。
命式についてはこちらの記事をどうぞ
五行の意味・基礎
五行は、地球上の物質は、「き・ひ・つち・きん・みず」に区別されると考えられ木(もく)・火(か)・土(ど)・金(ごん・きん)・水(すい)の5つとされました。
五行の簡単なイメージは、
(陽) ・(陰)
火・丙 太陽・丁 たき火
水・壬 海 ・癸 雨(井戸)
土・戊 山 ・己 大地(田畑)
木・甲 樹木・乙 草花(ツル系植物)
金・庚 鋼鉄・辛 宝石 高級品
干支のしくみ
五行をそれぞれ陰と陽に分けたものを
「干支」の「干」とします。
木星
陽・甲(きのえ)
陰・乙(きのと)
火星
陽・丙(ひのえ)
陰・丁(ひのと)
土星
陽・戊(つちのえ)
陰・己(つちのと)
金星
陽・庚(かのえ)
陰・辛(かのと)
水星
陽・壬(みずのえ)
癸・癸(みずのと)
「干」は10個で「十干(じゅっかん)」と表現されます。
10個の干・甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸
と
12個の干支(えと)子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥
を上下に組み合わせたものが、「干支」となります。
干は支の上にあるので、
「天干(てんかん)」
支は干の下になって、干を支えることから、
「地支(ちし)
と表現されます。
また、
干(十干)には陰・陽があり
支(十二支)にも陰・陽があります。
そして、
陽の干には陽の支を
陰の干には陰の支を
組み合わせるという法則を基に、
60個作られました。
「六十干支」のしくみの解説は以上です。
わかっていただけましたでしょうか?
「六十干支」の一覧表は、検索してみてくださいね。
四柱推命の基礎・次回は
「四柱」と「八字」。
六十干支をどのように配置するのか、お話しさせていただきます。
お楽しみに。
まとめ
1 四柱推命は、占いの資料(命式)を作るために六十干支を使う。
2四柱推命は 陰陽五行説を基にしている。
3 干は10個で甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸。
陰・陽の十干に別れ、天干となる。
4 支は12個。
子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥。
十二支(じゅうにし)が使われ、地支となる。
5 「干(かん)」と「支(し)」で「干支(かんし)」。
6 陽の干と陽の支、陰の干と陰の支を必ず組み合わせることが、決められていて
その組み合わされたものが「六十干支」
四柱推命は、「暗記」するのみ・国語や歴史のように、ひたすら覚えることです。
まずは、「十干」「十二支」を覚え、漢字で書くことができるようになりましょう。
十干
甲・きのえ
乙・きのと
丙・ひのえ
丁・ひのと
戊・つちのえ
己・ちのと
庚・かのえ
辛・かのと
壬・みずのえ
癸・みずのと
十二支
子・ね
丑・うし
寅・とら
卯・う
辰・たつ
巳・み
午・うま
未・ひつじ
申・さる
酉・とり
戌・いぬ
亥・い
似ている文字
よく似ている文字なので、間違える人が多いです。
戊(つちのえ)と戌(いぬ)、
甲(きのえ)と申(さる)
己(つちのと)と巳(み)
文字の違い・特徴をよくよく見て、正確に覚ましょう。
命式についてはこちらの記事をどうぞ
四柱推命は中国から伝えられ、歴史は大変古く、
たくさんの流派があり、解釈の仕方も
それぞれ違いや特徴があります。
このブログに書いていることが、絶対!とは思っていません。
あくまでも、泰 りか個人の考え方です。
できるだけ、たくさんのブログやホームページを、訪問してみましょう。
そのうえで自分なりの四柱推命の占い方法をみつけてくださることの参考にして、いただけましたらうれしいです。
コメント