初心者でもわかる四柱推命の見方(1 )六十干支のしくみを徹底解説

四柱推命の占い方解説

こんにちは。「嵐山・占い処の泰 りかです。京都の嵐山で個人鑑定をやっています。
四柱推命に興味がある初心者さんが占うためには、「六十干支」を覚えて欲しいので、「六十干支のしくみ」から、解説させていただこうと思います。四柱推命は、専門用語が多いので、暗記するしかありません。

できるだけ、解りやすくを心がけています。

スポンサーリンク

六十干支のしくみ

六十干支のしくみについて解説していきます。

四柱推命は、四つの柱で、命(生き方)を推理すると表現されます。

四つの柱とは、

生まれた年・月・日と時間のこと。

生まれ年の干支(かんし)
生まれ月の干支(かんし)
生まれ日の干支(かんし)
生まれた時間の干支(かんし)

が基本となります。

干支(かんし)

日本人には、干支と書けば干支(えと)の十二支(じゅうにし)が頭に浮かびますよね。

しかし、

四柱推命では、干支(かんし)・60個のことを指します。

そして、
四柱推命占いは、干支(かんし)・60個を使って占いますので、「六十干支のしくみ」について解説させていただきます。

「干支」とは、「干」と「支」2つの組み合わせで成りたっています。

日本人が干支(えと)と呼んでいる十二支は、「支」の部分だけなのです。

今回は、一般の人にはあまり知られていない「干(かん)」の部分について解説したいと思います。

「陰陽五行説」

干支(かんし)は、「陰陽五行説」というものを基礎にしてつくられたものです。

陰陽五行説は、東洋的な考え方やものごとの捉えかたで、占いだけではなく、東洋の医学・「漢方」や「鍼灸」などにも使われています。

陰陽とは


表と裏・光と影・昼と夜・大きいと小さい・男と女、など、二つの相対するものの意味があります。

そし

五行とは


木・火・土・金・水の5つのエネルギーのこと。

物質としての、「き」「ひ」「つち」「きん」「みず」と区別され、「木・もく」「火・か」、「土・ど」、「金・ごん」、「水・すい」、と表現されます。

陰と陽もそうですが、木・火・土・金・水のそれぞれにも、意味づけをされています。

木・火・土・金・水

木・火・土・金・水を簡単に解説しますと、

火には、太陽(丙)と炎(丁)
水には、海や川(壬)と雨・井戸水(癸)
土には、山(戊)と大地・平地(己)
木には、大木(甲)・草花(乙)
金には、鋼鉄(庚)・宝石・貴金属(辛)

となります。

「干支(かんし)」の「干」について

五行をそれぞれ陰と陽に分けたものが、「干支(かんし)」の「干」の部分となり、10個の「干(かん)」をまとめて「十干(じゅっかん)」と表現します。

木のエネルギー
陽・甲(きのえ)
陰・乙(きのと)

火のエネルギー
陽・丙(ひのえ)
陰・丁(ひのと)

土のエネルギー
陽・戊(つちのえ)
陰・己(つちのと)

金のエネルギー
陽・庚(かのえ)
陰・辛(かのと)

水のエネルギー
陽・壬(みずのえ)
癸・癸(みずのと)

10個の干と12個の支を、上下に組み合わせたものを「干支(かんし)」と表現します。

干は必ず支の上に乗せて、「天干(てんかん)」
支は必ず下から干を支えるものとして、「地支(ちし)」
と表現されます。

また、
干(十干)に陰陽があるのと同じように、支(十二支)にも陰陽があります。

干と支の組み合わせには、
陽の干には陽の支を
陰の干には陰の支を
というルールがあり、全部で60個。

これを「六十干支」と表現します。

「六十干支」のしくみを分かって頂けましたでようか?

十二支の陰陽については、別の記事で解説させていただきます。

次回は、四柱推命で占うためのデータベース・資料となる「命式」を作るための「四柱」と「八字」について、六十干支をどのように配置するのか?についてです。

どうぞ、お楽しみに。

スポンサーリンク

まとめ

1 四柱推命は六十干支を使う
2 六十干支は陰陽五行説が基礎となっている。
3 干(かん)は10個、甲乙丙丁戊己庚辛壬癸。
4 五行は陰陽あり、十干・天干と表現する。
5 支(し)は12個、子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥。
6 十二支(じゅうにし)、地支(ちし)と表現する。
7 「干」と「支」で「干支(かんし)」。
8 陽の干には陽の支、陰の干には陰の支を組み合わせて「60個」あり、「六十干支(ろくじゅうかんし)」言う。

「十干」「十二支」の漢字を読めて、書けるようにしましょう。

「十干」

甲・きのえ
乙・きのと
丙・ひのえ
丁・ひのと
戊・つちのえ
己・つちのと
庚・かのえ
辛・かのと
壬・みずのえ
癸・みずのと

「十二支」

子・ね
丑・うし
寅・とら
卯・う
辰・たつ
巳・み
午・うま
未・ひつじ
申・さる
酉・とり
戌・いぬ
亥・い

間違いやすい文字

戊(つちのえ)と戌(いぬ)、
甲(きのえ)と申(さる)、
己(つちのと)と巳(み)、
はとても良く似ていて間違いやすいので、良く見て覚えてくださいね。

普段あまり使わない漢字ばかりで、慣れるまで大変だと思いますが、が暗記するしかありません。
ご自分で占うために、頑張ってください。

最後までお付き合い頂き、ありがとうございました。

次回もよろしくお願い致します。

スポンサーリンク

・追記

四柱推命の歴史は大変古く、いろいろな流派があり、それぞれの解釈の仕方があります。

この記事の解説も、これが絶対正しい!という訳ではありません。

時間がありましたら、他の解釈、解説にも触れて頂けたら、と思います。

このブログが、四柱推命に興味を持つきっかけになったとしたら、とても嬉しいです。

お問い合わせ
お問い合わせはこちらよりお願いいたします。
鑑定依頼ページ
フォームにご入力の上、送信ボタンをお願い致します。 お申し込み確認後、折り返し連絡させていただきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました